主要な臨床倫理問題への対応指針について

Ⅰ.製鉄記念八幡病院 臨床における倫理要綱

当院では、患者さんの人権を尊重し,最適の医療を提供します

1. 患者さんの権利と尊厳を守ります

  1. 説明義務(患者さんの理解力や判断力に応じたインフォームド・コンセントの徹底)
  2. 守秘義務(個人情報保護)
  3. 患者さんの立場に立った良好な信頼関係の促進

2. 患者さんの自己決定権を尊重します

  1. 患者さんの権利にもとづいた患者さん自身の治療への参加
  2. 医療従事者との相互理解による患者さんの治療方法の選択

3. 生命倫理に関する事項については倫理審査委員会で十分な審議を行います

  1. ターミナルケア、延命治療、尊厳死、遺伝子治療など生命の尊厳に関する問題
  2. 患者さんの信条と医療行為の遂行に関する問題

4. 医療の進歩に必要な臨床研究を実施します

  1. 説明義務(インフォームド・コンセントの取得)
  2. 守秘義務(個人情報保護)
  3. 人権の擁護(個人利益の最優先)
  4. 「製鉄記念八幡病院倫理審査委員会規程」の遵守
  5. 治験審査委員会の審議を経た受託研究、医薬品の臨床試験などの実施

Ⅱ.主要な臨床倫理問題への対応指針

真実の開示

患者さんに対しては、病名や診断内容について原則として真実を開示します。ただし、患者さんが望まない場合や、その後の治療の妨げになる等の正当な理由がある場合には、この限りではありません。この場合、両親や後見人等の法定代理人や患者の保護、世話にあたり患者の権利を擁護するべき家族又はこれに準ずる縁故者で患者本人が事前に指定した者等の適切な代理人(以下「代理人」という。)への開示に努めます。

自己判断不能への対応

医師が行おうとする治療に関し、患者さんに意思決定能力がないと認められる場合、又は意識がなくご自身で意思表示できない場合には、患者さん本人への説明に代えて代理人に説明し、治療方針や計画について同意を得ます。

検査・治療・入退院の拒否、指示不履行について

医療行為によって生ずる負担と利益の説明に努めます。その上で、望まない医療行為を患者さんが拒否できる権利を認めます。ただし、感染症法などに基づき、医療行為の拒否は制限される場合があることに注意してください。

人生の最終段階における医療について

「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン(平成27年3月改訂 厚生労働省)」に基づき対応します。人生の最終段階であることを客観的な情報に基づいて判断し、患者さんの意思を尊重するとともに、患者さん・ご家族と診療チームとの十分な話し合いにより方針を決定することを原則とします。また、可能な限り疼痛や不快な症状を緩和し、精神的・社会的援助も含めた総合的な医療及びケアを行います。なお、当院ではいかなる場合も積極的な安楽死や自殺幇助の行為は行いません。

DNAR(心肺停止時に蘇生術を行わない)の指示について

当院の「蘇生術を行わない(DNAR)に関する指針(倫理審査委員会2017年5月16日承認)」に基づき、心肺蘇生の有効性について患者さんやご家族、代理人に説明を行い、理解と同意を求めます。

宗教的理由に基づく輸血拒否への対応

基本的に相対的無輸血の方針で対応します。観血的処置や手術などの医療行為に際しては輸血が必要となる可能性があることを患者さんに事前に説明します。信教上の理由などで輸血療法を拒否する患者さんであることが判明した場合、患者さん及び家族の方に対して検査法・治療法を含む診療内容、特に輸血療法の必要性と副作用を十分に説明し、理解を求めます。

①当院の方針に同意いただければ、通常の診療を行います。

②同意いただけなければ、他の医療機関で診療を受けることをお勧めします。

※ なお、『輸血拒否と免責に関する証明書』に署名のうえ、当院での診療を希望されても、原則として受け付けません。

虐待についての対応

当院では、患者さんが児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待及びパートナーからの暴力(DV)等を受けた又は受けている場合の早期発見に努め、その疑いがあるときは、速やかに適切な公的機関に通報し、対応します。

移植医療についての対応

当院は『「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)』に該当する臓器提供施設ではないため脳死判定や脳死判定を目的とした臓器提供施設への搬送は行いません。患者さんからドナーカードの提示があり、臓器提供の意思を表示された場合、または、死亡後にご遺族より臓器提供の申し出があった場合は、(社)日本臓器移植ネットワークに連絡を取り、その指示に従います。

以上