形成外科

特色

形成外科とは「先天性および後天性の身体外表の形や色の変化、すなわち醜状を対象とし、これを外科手術により形態・解剖学的に正常(美形)にする科であり、個人を社会に適応させることを目的」にしています。
生まれつき、または生後何らかの原因で、身体の一部が普通の人と比べて形態や色が異なり、または機能障害があって悩んでおられる方を対象としています。

診療内容

外傷

  • 熱傷(軽症のやけどから全身熱傷)
  • 顔面や手足の外傷(手指の切断・骨折、皮膚欠損など)
  • 顔面骨折
    (鼻骨骨折・上下顎骨骨折、眼窩骨折、頬骨骨折など、あるいはそれらの変形治癒骨折)

瘢痕(傷あと)・ケロイド

  • 上記の外傷や手術後にできた目立つ傷あとやひきつれ、外傷による禿げ、ケロイド

先天奇形

  • 口唇裂・口蓋裂、あるいは手術後の口唇や鼻の形で悩んでいる方
  • 手足の奇形(多指(趾)症、合指(趾)症、欠指(趾)症、巨指(趾)症など)
  • その他の奇形(眼瞼下垂、小耳症、埋没耳をはじめとする耳介の変形、副耳、耳瘻孔、陥没乳頭、でべそなどの臍の変形など)

腫瘍

  • 良性潰瘍・母斑(ほくろ・あざ)・血管腫
  • 悪性腫瘍およびそれに関連する再建(乳がん摘出後の乳房再建など)

褥瘡・難治性潰瘍

  • 床ずれ、治りにくい皮膚潰瘍

その他

  • 巻き爪などの爪の変形、腋臭症、包茎など

こんな症状ありませんか?

保険適応があり、シンプルで侵襲が少なく、リスクやデメリットの少ない治療法の選択、手術を行うよう心がけています。

外傷や手術後のひきつれ、傷跡が目立つ

外傷後や手術後のひきつれ、変形には皮膚が原因のもの、深部の組織(腱や関節、軟骨や骨)が原因しているもの、また、両者がともに原因しているものがあります。
皮膚が原因のものはひきつれや変形を解除後に、皮弁(患部近辺や遠隔からの組織の移動)や、植皮(皮膚の移植)の手術を行うことで治療が可能です。しかし深部の組織が原因しているものは、原因となっている組織を扱わなければならず、施術者・患者さんとも満足いく結果が得られることが困難になってきます。術後のひきつれや変形の再発予防目的、あるいは機能獲得目的で、手術後から装具の装着やモールディング(術後の形を保持するための装具の装着や処置)が必要になるケースが多く、患者さんの精神的・経済的負担も大きくなります。
目立つ傷痕にはケロイド(傷痕が腫瘍のように増大するもの)や肥厚性瘢痕(腫瘍性に増大はしないが傷痕がみみず腫れ状に肥厚するもの)があり、前者はおもにステロイドの患部注射と圧迫療法で、後者には切除と再発しないような縫合法で治療を行います。
また、範囲の比較的大きな凹凸不整の醜状を呈した傷痕には、皮膚拡張期を利用したり、骨の陥凹変形が原因で体表に変形をきたしているものには、骨の陥凹変形部に人工骨を充填して治療することがあります。

傷が治りにくい

糖尿病や腎不全、血管系の疾患や膠原病、あるいはるいそうなどの基礎疾患がある場合が多く、基礎疾患の治療を受けることが必要です。基礎疾患がなくても、局所感染をおこしていたり、壊死組織の残存があったり、慢性化 して古くなった傷はなかなか治りません。患部の奥の骨が腐っていたということもあります。
患部の状態によっては外科的な患部の廓清、傷の新鮮化が必要となり、そのうえで状態に適した保存的治療(軟膏、被覆材、陰圧閉鎖療法等)で状態を改善させる治療が必要となります。
また、状態が改善されたうえでさらに必要性があれば、植皮(皮膚の移植)や皮弁(患部近辺や遠隔からの組織の移動)の手術で治療を行います。

巻き爪や陥入爪

爪の異常の原因には、遺伝、加齢、生活環境・習慣、内臓疾患、爪部のできもの、水虫など多くのものがあり、症状もさまざまです。
痛みがあって日常生活に支障をきたすものに、巻き爪(爪が爪床に食い込むように湾曲変形をきたす疾患)や陥入爪(爪先の端の部分が肉を傷つけ炎症を起こす疾患)があります。原因は、遺伝、加齢、爪の切り方、履いている靴の形、運動やスポーツがあげられています。軽度や中等度のものに対する保存的加療の代表例にプレート法やワイヤー法がありますが、矯正が十分にできないものや、一時的に治っても再発する例が比較的に多いようです。
手術は重症度によって、軽度のものには爪の部分的切除、中等度から重度のものには抜爪のうえ、爪床(爪から透けてみえるピンク色の部分)や、爪母(爪の根元の皮膚下にある爪を生やす部分)の形成術を行います。

まぶたが下がって、視野が狭くなった

眼瞼下垂とは、顔を正面に向けた時にまぶたが瞳孔の上まで上げられない状態をいいます。原因には、先天性のもの、後天性のもの(加齢によるものや神経・筋肉に問題があるものなど)、一見眼瞼下垂のようにみえる偽性のもの(顔面神経麻痺などによる眉毛の下垂や、まぶたの加齢性弛緩など)があります。 視野が狭くなるため、あごをあげて下の方を見るようになり、眼精疲労や頭痛、肩こりの 原因になりえるといわれています。
症状が固定したものには、手術が必要です。 手術は大きく分けて2通りの方法があり、挙筋前転術や挙筋短縮術とよばれるまぶたを上げる作用を有する眼瞼挙筋という薄い膜状の筋肉を形成する方法と、太ももの深部にある丈夫な腱膜を採取して、これを前頭筋(おでこに皺をよせる働きのある筋肉)とまつ毛の直上の部分を皮下で逢着して連結させ、前頭筋の力を利用してまぶたを動かすようにする前頭筋吊り上げ術とよばれる手術方法があります。 症例によって手術方法を選択します。

外傷(体表面の傷、顔面骨骨折、手指の骨折、熱傷、化学外傷、電撃傷、凍傷)

体表面にできた真皮に達する傷は、粘膜部(口腔内や粘膜部)以外は、どんなに丁寧に 処置や縫合がなされても傷痕として残ります。その残り方(傷痕の目立ち度)は受けた傷の重症度はもとより、人種、体質、年齢、傷の部位や深さ、挫滅度等によっても個人差がでる可能性があります。
また、傷痕は成熟(変化することのない安定した状態)するまでに変化していきます。術直後にはきれいな傷痕でも、経年変化で盛り上がった傷痕になったり、幅の広い目立った傷痕やひきつれた傷痕になったりすることがあります。そのため、外傷に対しては他の疾患と同様に、適切な初期治療と後療法が大切です。

傷を縫合しても、創面がきれいに合っていなかったり、皮膚に欠損があるのに無理に縫合したりすると、目立つ傷痕やひきつれの誘因となったり、皮膚のできものができることがあります。また、創傷部の汚染に対する処置が適切でないと、化膿したり、治癒後に刺青のような跡が残ることがあります。神経損傷の見落としでは、知覚障害や運動障害が生じたり、目付近の外傷では、涙管損傷を見落とすと流涙の原因になったりします。
腱(関節を曲げるすじ)に損傷があった場合は、術後のひきつれや、それによる関節可動域制限をおこす場合があり、それを予防するために、術後から装具の装着やリハビリテーションが必要になる場合があります。
深い外傷で治癒までに時間がかかった傷は肥厚性瘢痕(盛り上がった傷痕)となる場合があり、それが懸念されるケースには、早期から患部を圧迫して予防することが必要になります。
近年、創傷治癒のメカニズムの解明とともに、それが応用されたすぐれた被覆材が開発されており、適材適所で使用すると、早くきれいに治ることが可能です。熱傷やその他の傷にも、積極的に利用しています。また、皮膚の欠損には人工皮膚を、重症熱傷患者には自家培養皮膚を利用して治療することもあります。
熱傷や擦過傷(すりむき傷)などは、治癒後に色素沈着を生じることがあり、その予防のため、早期から患部の遮光や色素沈着を抑える作用のあるクリームを使用するなどのスキンケアが必要になります。

ほくろ、できもの、アザ

多くの種類があり、まず、良性のものか悪性のものかの診察が必要です。視診や画像検査だけでは、良性・悪性の判断を完璧に行うことは不可能です。腫瘍のエキスパートでさえ、視診上や画像検査上良性と思われていたものが、病理組織検査の結果で悪性であったということがあり得ます。部分的あるいは全部切除して病理組織検査の依頼を行うことが必要です。少しでも悪性のものが疑われた場合や、良性のものと確信が持てない場合は病理組織検査の依頼を行うよう心がけています。
ほくろやできものが比較的小さい場合は、単純切除あるいは摘出のうえ縫縮術(切除後の創面に過度な緊張がかかって幅のある目立った傷痕になることを予防する縫合方法)を行います。
病変が大きく、切除あるいは摘出後に大きな皮膚欠損が生じる場合は、皮弁(患部近辺や遠隔からの組織の移動)や、植皮(皮膚の移植)の手術で治療を行います。
アザによっては、液体窒素やレーザーが効果的な治療法になります。病変が大きなものには、皮膚拡張期を利用して治療することがあります。

乳がん術後の乳房再建
乳がん術後の変形や乳房欠損に対する乳房の形成術を乳房再建術といいます。
手術方法は、自家組織(おもに腹部の組織や背部の組織)を利用する方法、インプラント(人工乳房)を利用する方法、さらに両者を併用する方法があります。
手術方法の選択は、乳がんの手術後に大胸筋(乳房下にある板状の大きな筋肉)が温存されているかどうか、乳腺がどれくらい温存されているか、健側の乳房の大きさ・形や下垂の程度、体型等を総合的に検討のうえ、患者さんの希望を考慮して決定します。自家組織を利用する場合は、利用する組織の栄養血管が正常に存在するかどうか、血管造影による画像検査が必要です。
陥没乳頭

乳頭が乳輪から突出せず、常時陥没した状態を陥没乳頭といい、仮性のものと真性のものがあります。審美的な問題のみならず、乳輪下に膿が溜まったり、乳腺炎の原因となりえます。吸引器で改善しない場合は手術が必要になります。授乳が必要となる可能性のある女性には乳管を温存させ、また再発率の少ない手術方法の選択が必要となります。

症状まとめページへ