理事長・学校長 土橋 卓也

-
①〈担当領域〉
専門基礎分野、病理学 -
②〈領域における学習内容〉
高血圧、動脈硬化を中心とした疾病の成り立ちと予防、治療、特に生活習慣の修正について学びます。 -
③〈臨床経験〉
高血圧を中心とした循環器疾患、特に減塩などの生活習慣と疾病の関係についての臨床と研究に約40年従事しています。 -
④〈教育で大切にしていること〉
理論をどのように患者さんへの指導の実践につなげるかという観点で一緒に考える教育を心がけています。 -
⑤〈趣味・特技〉
趣味:スポーツ鑑賞(野球、ラグビーなど全般、自分は出来ないくせにルールや理論に詳しい・・と言われます)
特技:昔、バイオリン、今、早寝早起き -
⑥〈好きな言葉〉
置かれたところで咲く -
⑦〈好きな食べ物〉
減塩指導が専門ですが、うどんやラーメンなど麺類が好きなメン食いです。 -
⑧〈健康維持のための習慣〉
毎朝のテレビ体操、月に1回のピラティス
教職員紹介
副学校長 芹野 恭子

-
①〈担当領域〉
基礎看護学・成人看護学 -
②〈領域における学習内容〉
看護とは何か。看護の概念・定義・看護の歴史・社会的背景について学びます。 ナイチンゲール看護論を学び、一緒に看護とは何かを考えていきましょう。 -
③〈臨床経験〉
呼吸器内科・消化器内科・外科(看護教育に携わってきた年数が、臨床にいた年数よりはるかに超えました。) -
④〈教育で大切にしていること〉
学生との関わりの中で自己を省みることを心がけています。3年間の学校生活は大変ですが、学生の皆さんには看護を目指したことに自信と誇りをもって頑張ってほしいと思っています。 -
⑤〈趣味・特技〉
気分転換は双子の息子たちと過ごすこと(でした)。高校生になったので9年間応援してきたサッカーもなくなり、家族旅行ももう一緒に行ってくれないかもしれません(涙)。 -
⑥〈好きな言葉〉
『継続は力』『感謝』当校を卒業し、製鉄記念八幡病院・看護専門学校一筋で頑張っています。今、ここにあるのは多くの方の支えのおかげです。感謝! -
⑦〈好きな食べ物〉
焼肉(力が湧いてきます) -
⑧〈健康維持のための習慣〉
食べて寝る!
宮川 智子

-
①〈担当領域〉
老年看護学 -
②〈領域における学習内容〉
机上の学習を実践の中で結びつけて、高齢者の持てる力を最大限に発揮できるようにさまざまな工夫をしながら、その人にとってベストな看護を一緒に考えていきましょう。 -
③〈臨床経験〉
外科・整形外科・循環器病棟・集中治療室・放射線外来 -
④〈教育で大切にしていること〉
相手の立場に立って物事を考えることです。相手の言葉や表情だけでなく、想像力を働かせて自分ではない他人を理解する。そのためには、読書や映画などたくさんの作品に触れて感性を豊かにして、多角的に物事を見ることができるようにして欲しいと願って授業をするように心がけています。 -
⑤〈趣味・特技〉
読書・映画鑑賞・子犬と遊ぶ -
⑥〈好きな言葉〉
「柔よく剛を制す」 -
⑦〈好きな食べ物〉
お肉・果物 -
⑧〈健康維持のための習慣〉
テレビ体操・ゼロトレ
佐々木 和子

-
①〈担当領域〉
在宅看護論・看護の統合と実践 -
②〈領域における学習内容〉
看護の場が病院から地域にシフトしているなか、日々の生活の視点で多様な看護を学びます。自分が住んでいる地域や社会の情勢に興味・関心を持つことを大切に考えていきます。 -
③〈臨床経験〉
内科病棟・外科病棟 -
④〈教育で大切にしていること〉
可能性を信じる -
⑤〈趣味・特技〉
折り紙にはまっています。 -
⑥〈好きな言葉〉
「一歩一歩」 -
⑦〈好きな食べ物〉
味噌汁 -
⑧〈健康維持のための習慣〉
歩くこと
藤田 直子

-
①〈担当領域〉
小児看護学 -
②〈領域における学習内容〉
小児看護学の授業では子どもの成長発達について学んだ上で、発達段階・健康状態に合わせた看護の方法についてお伝えします。 -
③〈臨床経験〉
整形外科・小児科病棟 -
④〈教育で大切にしていること〉
相手の立場になって考えること -
⑤〈趣味・特技〉
整理整頓・断捨離・インテリア雑誌を読むこと・掃除して綺麗になった部屋でTea Timeをとり、昼寝をすること -
⑥〈好きな言葉〉
「チャンスは準備のあるところにやってくる」 -
⑦〈好きな食べ物〉
チョコレート・チーズケーキ・スイートポテト -
⑧〈健康維持のための習慣〉
早寝早起き・夕食後の1時間散歩・毎日腹筋ローラーをすること・野菜を摂る・毎日1杯トマトジュースを飲むこと
工藤 加奈子

-
①〈担当領域〉
精神看護学 -
②〈領域における学習内容〉
精神(心)の病気は、原因が目に見えないことも多く難しく感じられますが、特別な病気ではなく、身体の病気と大きく変わることはありません。病気の特徴を知り、苦しい思いを理解しようとする気持ちを一緒に勉強していきましょう。 -
③〈臨床経験〉
外科、循環器・脳血管内科混合病棟 -
④〈教育で大切にしていること〉
一人一人の頑張っているところを多く見つけること -
⑤〈趣味・特技〉
100均巡り・周囲を観察すること -
⑥〈好きな言葉〉
「できることをする!」 -
⑦〈好きな食べ物〉
芋けんぴ -
⑧〈健康維持のための習慣〉
規則正しい生活をすること
兼川 五月

-
①〈担当領域〉
基礎看護学 -
②〈領域における学習内容〉
基礎看護学は、看護学の土台となる看護理論や看護技術について学習していく領域で、看護学を学ぶ最初の導入部分となります。ナイチンゲールの思想をもとに対象となる人の生活に着目できるよう看護の基本的な考え方や基礎的な看護技術を学びます。
日常生活に必要な療養環境を整える技術、食事や排泄の援助技術や身体の状態を知るための血圧や呼吸、脈拍などを測定する技術など授業や演習を通して学ぶことができます。 -
③〈臨床経験〉
手術室 -
④〈教育で大切にしていること〉
学生の持てる力を引き出せるように努めています。 -
⑤〈趣味・特技〉
歌うこと -
⑥〈好きな言葉〉
「為せば成る、為せねば成らぬ何事も」 -
⑦〈好きな食べ物〉
白いご飯 -
⑧〈健康維持のための習慣〉
5分筋トレ
本幡 加代子

-
①〈担当領域〉
精神看護学 -
②〈領域における学習内容〉
心と身体はつながっていて、密接に関連しながら個性を作り出しているということを学んでいきます。本校では精神看護学が全ての看護を包み込んでいるという位置づけをしています。 -
③〈臨床経験〉
小児科、腎臓内科、脳・循環器内科、外科・形成外科など -
④〈教育で大切にしていること〉
「自分が学生だったら?」と考えながら「学生気分」を大切にすること -
⑤〈趣味・特技〉
観劇(劇団四季が大好き)・ライブ(RAD WIMPSが大好き)・文字を書くこと -
⑥〈好きな言葉〉
「看護は芸術であり、科学である」(ナイチンゲール) -
⑦〈好きな食べ物〉
プリン・米 -
⑧〈健康維持のための習慣〉
ヨガ・自分を癒すことにエネルギーをそそぐこと
柳田 美香

-
①〈担当領域〉
在宅看護論 -
②〈領域における学習内容〉
地域で生活しながら療養している人や、障害をもちながら生活されている人とその家族が自分らしい暮らしを最期まで続けるために、どう看護していくのかを学びます。 -
③〈臨床経験〉
整形外科・呼吸器内科 -
④〈教育で大切にしていること〉
いつも笑顔で!を大切に、学生が看護にたくさんの興味が持てるように、経験してきたことを伝えながら、私自身も一緒に楽しく学びたいと思っています。 -
⑤〈趣味・特技〉
人間観察・バレーボール -
⑥〈好きな言葉〉
「大丈夫!!」 -
⑦〈好きな食べ物〉
サンドイッチ・おせんべい -
⑧〈健康維持のための習慣〉
たくさん笑うこと
浅尾 綾子

-
①〈担当領域〉
母性看護学 -
②〈領域における学習内容〉
主に出産、育児における正常な経過と異常な経過について学び、その時に看護師としてどのような援助を行っていくかを考えていきます。実習では、産科病棟へ行き、実際のお母さんや赤ちゃんに触れて、育児の実際を見ていくことができます。自分自身が妊娠、出産を迎えるときにもとても役に立つ内容だと思います。 -
③〈臨床経験〉
当院で助産師として主に産科病棟で働いていました。産科単独の病棟ではなく混合病棟だったため、女性を対象としたあらゆる疾患の患者を看護していました。 -
④〈教育で大切にしていること〉
ただ聞いて覚えるより、実際に見たり体験したりすることを大切に考えています。そのため、できる範囲で学生が経験できる環境を整えるようにしています。 -
⑤〈趣味・特技〉
生活上の修理はある程度できること -
⑥〈好きな言葉〉
「今今と今という間に今ぞ無く 今という間に今ぞ過ぎゆく」 -
⑦〈好きな食べ物〉
パンとコーヒー -
⑧〈健康維持のための習慣〉
早寝をすること
梅木 恵利

-
①〈担当領域〉
成人看護学 -
②〈領域における学習内容〉
成人看護学では、成人の生活に焦点を当て、成人の健康支援や看護について学んでいきます。集中治療室での経験もありますので、その知識も教育の場で活かしていきたいと思っています。 -
③〈臨床経験〉
呼吸器内科・脳神経外科病棟・集中治療室 -
④〈教育で大切にしていること〉
学生の思いや考えを尊重して、楽しく興味を持って学んでもらえるようにしていきたいと思っています。私も教員として勉強中なので、一緒に学んでいきましょう!! -
⑤〈趣味・特技〉
映画鑑賞 -
⑥〈好きな言葉〉
「自分の道は自分が決める」 -
⑦〈好きな食べ物〉
パスタ料理 -
⑧〈健康維持のための習慣〉
朝食をしっかり食べる
堺 優子

-
①〈担当領域〉
老年看護学 -
②〈領域における学習内容〉
皆さんにとってはまだ遠い世界の老いを生きる高齢者を理解し、その人らしい生活が送れるよう支えていく看護について学びます。 -
③〈臨床経験〉
整形外科、血管外科、消化器外科 -
④〈教育で大切にしていること〉
教員として勉強を始めたばかりですが、臨床での経験を伝えながら、学生の皆さんと楽しく学んで一緒に成長していきたいと思います。 -
⑤〈趣味・特技〉
美味しいご飯屋さんめぐり -
⑥〈好きな言葉〉
一期一会 -
⑦〈好きな食べ物〉
お肉、チョコレート -
⑧〈健康維持のための習慣〉
たくさん寝ること
古田 小雪

-
①〈担当領域〉
精神看護学 -
②〈領域における学習内容〉
2023年度より学教勤務になりました。教育という現場で私自身もたくさん学び、成長していきたいと思います。精神看護学を担当する予定です。 学生と一緒にいろいろな経験をしながら充実した学生生活が送れるようにサポートしていきたいです。 -
③〈臨床経験〉
消化器外科、乳腺外科、血管外科、呼吸器外科、整形外科、
脳神経外科、脳神経内科、泌尿器科、肝臓内科 -
④〈教育で大切にしていること〉
コミュニケーションをしっかり図り個々に合わせた指導ができるようになりたいです。 -
⑤〈趣味・特技〉
片付けや掃除が大好きです。 -
⑥〈好きな言葉〉
努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力とは呼べない。 -
⑦〈好きな食べ物〉
牡蠣、お好み焼き、お寿司 -
⑧〈健康維持のための習慣〉
よく食べる、よく寝る、よくしゃべる