せいてつLab ~医療を知る 健康を守る~

新人ナースブログ

1年目ナースの365日日記(2024Ver.)⑥

2024年 12月04日 16:09

8か月が経ちました

看護師として働きだして、8ヶ月が経ちました。いろいろな業務を一人でこなせるようになってきました。受け持ち患者さんが1~2名いらっしゃいます。
日々、悪戦苦闘しながら、どうしたら患者さんが安心して安楽に療養することができるのかを考えつつ、業務を行っています。

優先される順番を考えながら

その日の「検査・処置・一般病棟への転棟」などを考え、どの患者さんの、何を、まず先に行うべきなのか。優先順位をつけながら、業務を行う難しさを日々、痛感しています。
できることが増える一方で、まだまだうまくいかないこともあります。
今の自分のやり方で良いのか、この情報収集の方法で良いのかなど、悩みを抱えることが多々あります。
そんな時には先輩方にアドバイスをもらい、指導していただきます。
自分ができていないことを不甲斐なく感じて、落ち込むこともありますが、できないことをそのまま放置することはせずに、何事にも取り組むことを意識して、その日に必ず振り返りを行うようにしています。
また、理解できていなかった疾患・治療・薬に関しては自宅で自己学習を行うようにしています。

「同期との絆」――励まし、成長する場 

研修の一環として3ヶ月ごとに1回、同期入職の1年目が集まり、仕事で、できるようになったことなどを話せる機会を、看護部の方々が設けてくださいます。
そこで、お互いに情報交換や共有をすることができます。
仕事の話だけでなくプライベートの話でも、盛り上がります。他の同期の目標や旅行計画などを聞くと、自分も目標を立てることができ、やる気向上にもつながっています。

プライベートと仕事のメリハリ

私自身、フットサルをしており、入職してから勤務時間のリズムに慣れるまで、なかなか練習への参加をすることが難しかったり、参加できてもかなり疲労が溜まったりしていました。
今では勤務時間にも慣れ、週1回の練習に参加でき、疲労が溜まりすぎることもなくプレーしています。
仕事に対するスイッチのON・OFFをきちんと行うことで、メリハリがつき、仕事とプライベートをうまく両立することができていると感じています。身体を動かし、汗をかくことで気持ちもリフレッシュできています。

これから本格的な冬へ突入し、体調を崩す患者さんも増えてくる事が考えられます。
自分の体調管理にも気をつけながら、患者さんの些細な変化を見逃すことなく、観察していけるようこれからも頑張っていきます。

「新人ナースブログ」最新記事