見学のご案内

マッチング協議会のスケジュール変更等があれば、都度変更をいたしますので当院ホームページをご確認願います。

実施項目 予定時期 備考
試験日決定 4月中旬
受験案内 6月下旬 受験案内送付期日後の見学者は見学時に募集要項配布します。またホームページ掲載の応募書類からの作成も可能です
見学締め切り 7月初旬 見学なしでの受験や、応募後の見学も可とします(8月末まで)
応募締め切り 7月下旬 面接枠に余裕があれば締切後の応募にも柔軟に対応します
前期面接試験 8月下旬
後期面接試験 8月下旬
追加面接試験 前後期日程をやむを得ない理由で受験できない場合、追加試験日を調整する場合があります

資料請求を希望の場合、見学時の説明に使用しております当院パンフレットと臨床研修プログラムを電子メール(PDF)にてお送りします

ご不明な点やご質問等ありましたら、総務・人事課 中村(なかむら)宛に連絡願います。

ご案内

病院概要、臨床研修プログラム概要等の説明後、院内を見学していただきます。

内容
募集資格 次年度(または次々年度)医師免許取得予定者
見学期間 7月31日まで(5年生は翌年7月末まで)
ただし、土・日・祭日ほか、当院の休診日は除く
見学日 要相談
申し込み方法 下記申し込みフォームより
応募締切 見学希望日の10日前
備考
  • 当日9:00までに管理棟3階総務・人事課までお越しください。(15:00終了予定)
  • 白衣は当院で準備します。
  • 当日の昼食は当院で準備します。
  • 見学に際して生じる宿泊・交通費等につきましては自己負担願います。

申し込みフォーム

*は必須項目です。

氏名*
ふりがな*
性別*
年齢*
満   歳
生年月日
 年   月   日
郵便番号*
例)123-4567
現住所*
連絡先電話番号
E-mail*
大学名*
卒年*
令和   年
見学希望日*
第1希望
 月  日   
第2希望
 月  日
白衣サイズ*
要望・ 連絡事項

  1. 当院からの連絡はメールを基本といたしますが、その他の手段を希望される場合、要望事項欄に通信方法を明記ください。
  2. 見学希望日を優先いたしますが、対応者のスケジュールによっては変更の可能性もあるため、複数日を記載ください。見学日が決定次第、連絡いたします。
  3. 見学は9時から15時が基本です。見学日の朝9時00分までに当院管理棟3階総務課までお越しください。白衣は当方で準備いたします。
  4. 不明な点や質問等は総務部 総務・人事課 中村(なかむら)宛てに連絡ください。
    e-mail nakamura.ma@ns.yawata-mhp.or.jp
    tel:093-672-3176

見学スケジュール

時間 内容 対応者
9:00~10:00 病院概要、プログラム概要説明 総務・人事課 中村
10:00~11:00 院内案内 総務・人事課 中村
11:00~12:00 希望科見学 各診療科・研修医
12:00~13:00 昼食 スタッフ
13:00~15:00 希望科見学 各診療科、指導医

単身寮のご案内

先輩メッセージ

初期臨床研修医/T.S(2024年入職)

Q.当院を研修病院に選んだ理由は?

各科が揃っていて指導体制が充実していること、救急外来でファーストタッチができることが理由です。当院では各科ローテーションの際に基本的に1人、多くても2人で回り、症例を全く経験できないことはありません。上級医と話し合いながら方針を考えていけるので、3年目以降、1人で患者さんを診る際に大変勉強になると思います。また、救急外来でのファーストタッチも上級医やスタッフの方々のバックアップがあるので、安心感もありつつ責任を持って対応することができます。

Q.病院見学のチェックポイントはどこでしたか?

研修医の先生方が実際に働いて、どういう風に感じているかに1番注目しました。口コミやwebサイトを見ただけではわからない「生の声」を聞くことができる機会は貴重ですし、働いている様子なども見学して、雰囲気や自分に合っているかどうかを考えました。

Q.病院の雰囲気はどうですか?

スタッフの方々と先生方が和気あいあいと話しています。職種間でコミュニケーションの取りやすい風通しの良い雰囲気だと感じています。研修医同士でも2年目の先輩方は気さくで、分からず困っていることなど、なんでも聞けます。来年以降もそういった雰囲気を守っていきたいです!

Q.上級医やスタッフのサポート体制について

どの上級医の先生も自身の業務で忙しい中、質問に対して丁寧に教えてくださいます。また救急外来で初期対応を一緒に行った後、そのまま入院で受け持つことなどもあるので、初期対応からその後の入院経過を一緒に診ることができ、大変勉強になります。各センター・病棟のスタッフの方も、経験豊富なアドバイスをいただけるので、様々な場面で助けられています。

Q.働いてみて、良いと感じる点は?

優しい先生方ばかりなので、臨床業務で疑問を持った際のフィードバックをすぐに得られやすい環境は、研修医として本当にありがたく感じています。また、当直体制が一人であることも(いまは大変ですが)、1つ上の先生方を見ると頼りになる先生方ばかりなので、医師としての成長に大きく貢献しているように感じます。

Q.今後の意気込みを教えてください。

まだ2か月で、わからないことばかりですが、一歩ずつ研鑽を積み、スタッフの方々や患者さんに頼られ、力になれるように日々、頑張りたいと思います!

初期臨床研修医/T.H(2024年入職)

Q.当院を研修病院に選んだ理由は?

内科で志望科が決まっていた私は、内科が充実している病院で研修したいと考えていました。私が製鉄記念八幡病院に研修先を決めた理由は大きく分けて以下の5点です。
①1年目の研修医の数が6人と多くなく、症例や手技が経験できる機会が多いこと
②二次救急病院で救急車の受け入れ台数3,000台以上(年間)で、研修医がファーストタッチできること
③内科が充実していること(血液内科、膠原病内科以外の内科がそろっている)
④忙しすぎず、ワークライフバランスを保った研修が送れると思ったこと
⑤関心のある分野を専門にされている先生が在籍されていること

(血液内科や膠原病内科を除く)内科がそろっており、救急症例も十分経験できる環境は内科志望の私にとって理想的な環境で、当院で研修を送りたいと思いました。また、私の場合は関心のある分野まで決まっていたことが、大きな決め手となりました。
研修先に求める基準や条件は様々だと思います。自分なりの「ものさし」を持っていることが病院を決める上で大切だと思います。

Q.当院のよいところ

医師の数、研修医の数が多すぎず、「合同医局」ということもあり、上級医の先生方と話しやすい環境になっています。普段の臨床業務で分からないことや困った際に聞きやすく、フィードバックをいただきやすい環境は研修を行うにあたって、自身の力を伸ばしやすくてよかったと思いました。
また、研修医の当直日程は研修医自身で作成するため、当直回数は自分たちである程度調整でます。忙しさに応じて、当直回数を調整できるのはありがたいなと思います。

Q.想定外だったことは何ですか?

大学病院で使用していた電子カルテとはまるで違って、操作が全く分からなかったところです。初めは戸惑いましたが、丁寧に教えてくれる二年目研修医の先生方のおかげで、カルテに登録できるセットなどを活用できるようになると非常に便利でした。入職して最初に大変なのが電子カルテに慣れることだと思います。二年目の先生に積極的に聞いてください!

Q.病院の雰囲気はどうですか?

医師だけでなくメディカルスタッフの皆さま含め、楽しそうに話していたり、コミュニケーションがとりやすい環境だと思います。医局でも診療科にとらわれず、先生方が話されています。病院全体に働きやすい雰囲気があります。

Q.今後の意気込みを聞かせてください

半年で、できるようになったことが少しずつ増えていて、日々の励みになっています。2年間でまだまだ成長できるように日々、頑張っていきたいです。

病院見学担当者より

病院見学は随時、受け入れております。午後からの救急見学時には、救急で研修中の研修医はもとより随時、医局にて複数の研修医が気軽に相談に応じます。
研修の環境をはじめ、進路相談や福利厚生、医局の雰囲気など、生の声を確認いただけるよう配慮しております。また、標準コース以外に見学したい部署がありましたら、見学申請時にご連絡いただければ調整いたします。ぜひ一度、見学にお越しください。