医療安全管理室
当院では、医療安全対策のための体制を確立し機能させるために、医療安全管理室を設置し、医療安全対策と感染対策の2本柱で組織横断的に活動をしています。 医療安全対策については、専従の医療安全管理者と医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者、医療放射線安全管理責任者が配置されています。また、すべての部門の代表者がリスクマネージャーとして配置され、全職員で医療安全に関する活動を行っています。 感染対策については、感染管理認定看護師(ICN:Infection Control Nurse)が専従で配置されICT(感染制御チーム)とともに感染防止活動を行っています。
医療安全対策
医療安全対策の理念
患者さんと家族が安心して医療を受けられるように、安全を最優先するシステムを構築し、医療事故の完全防止をめざします。
委員会

医療事故防止における活動指針
- 危険因子を明らかにし改善に努める
- 6S運動を推進する(整理・整頓・清掃・清潔・習慣化・スタンダード)
- 手順を遵守する(ローカルルールを作らない)
- 指さし・呼称・一呼吸(YK1運動)を実行する
- 各部署のリスクマネージャーは現場を見て、実態(事実)を確認する
- あらゆる事故防止のために、経験を語り継ぎ類似事故を防ぐ
- インシデント・アクシデント報告を積極的に行い、情報の共有・可視化を図る
感染対策
委員会

感染対策活動
- 院内ラウンドによる感染防止対策の実施状況の把握と評価
- 集団感染発生時の対応
- 医療関連感染のデータ収集と分析
- マニュアルの作成と周知
- 感染防止対策の知識・技術の向上
- 教育・啓発活動