せいてつLab ~医療を知る 健康を守る~

広報Report

「PCR・抗原・抗体検査」をあらためて整理しよう!

2020年 12月15日 09:13

PCR検査は犯罪捜査にも使われている?!

PCR検査は1983年に考え出されました。当時は非常に煩雑で、手順も多く簡単にできる検査ではなく、様々な改良を経て現在では感染症等の病原体を特定するための検査や、特定の遺伝子変異が見られる疾患の臨床診断などに使われています。
犯罪捜査の犯人の特定や親子関係の判定に使われているのもPCR検査です。いろいろな分野で活用されていますが、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、特によく耳にすることになりました。

なぜ鼻や唾液から検体採取するの?

PCRとはポリメラーゼ連鎖反応の略称です。詳細は省きますが、検体は鼻からスワブ(長い綿棒のようなもの)を入れ、鼻の奥をぬぐって採取します。発症後どの時点でも、また無症状の方でも有用です。
一方、唾液検体は発症から9日以内か無症状の方のみに用います。新型コロナウイルスは上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)から感染し、上気道と下気道(気管、気管支、肺など)で増殖すると考えられ、そこから検体を採取するのがよいとされています。

PCRと抗原検査。何が違う?

この二つの検査は新型コロナウイルス中の「何」を検出するのかが違います。
PCRは新型コロナウイルスに特徴的な一部分の「遺伝子の配列」を検出します。一方、抗原検査はウイルス特有の「タンパク質=抗原」を検出します。
抗原検査には(+)か(-)かを見る定性検査と、量を数字で表す定量検査があり、一般病院等で簡易に使われているのは定性検査です。この定性検査は多くのウイルスが必要となるため、たとえ新型コロナウイルスに感染していたとしても、ウイルス量が少ない場合は陰性となってしまいます。

PCRが陽性になるときとは?

新型コロナウイルスに感染してもすぐPCRが陽性になる訳ではありません。ある程度ウイルスの量が増えた時に陽性となります。新型コロナウイルスの潜伏期間は1~14日(平均5~6日)と言われていますが、発症前後はウイルスの量が多くなっているため、陽性となる確率は高くなります。
一方、感染してすぐはウイルスの量が少ないため、陽性となる確率は低くなります。(感染1日後のPCR陽性率は0%、感染4日後では67%と推定され、発症日の陽性率は62%という報告があります)

PCR、抗原検査ともに陰性でも、感染確率ゼロではない!

PCRでも抗原検査でも、陽性であれば「新型コロナウイルスに感染している」ということができます。しかし陰性の場合、「100%感染していない」とは言うことはできません。新型コロナウイルスに感染している人が100人いるとして、PCRが陽性となるのは70人程度と言われています。残りの約30人は新型コロナウイルスに感染していても、PCRは陰性となります。抗原検査では陽性となる人は、さらに少なくなります。

抗体検査とは?

抗体検査は血液中のウイルスに対する抗体の有無を調べる検査です。抗体とは体の中に入ってきた細菌やウイルスなどに対応するために作られるタンパク質です。
抗体は症状出現後、1~3週間経って陽性となるといわれています。陽性となった時は、ウイルスが存在するというより、症状がなかった場合を含めて過去に感染したことがあるということを表します。
(製鉄記念八幡病院検査部 西堂園紀子技師長に聞きました)

「広報Report」最新記事