リハビリテーション部
概要
リハビリテーションとは?
リハビリテーション(rehabilitation)の意味は、re(再び)habilis(適した、ふさわしい状態)ation(にすること)です。
リハビリテーションとは、病気やケガによって障害を負い、心と身体の両面で望ましくない状態に陥った方に、ふさわしいと思える状態に戻るためのお手伝いをするものです。リハビリテーションは病気やケガの症状はもちろん、患者さんの生活や人生へも関わる人間的で身近な医療です。
当院のリハビリテーション部は、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)による患者さん中心の包括的なリハビリテーションを実践しています。最近では、患者さんの早期回復をめざして手術前・手術後早期からの取り組みを展開しています。また、回復期リハビリテーションとの連携や、必要に応じて退院後の生活環境整備・家屋改造・介護機器導入の検討を患者さんと一緒に行います。
基本理念
患者さんの「人間としての尊厳の回復」をめざし「QOL(生活の質)」の向上を考慮した最新・最良のリハビリテーション治療を提供いたします。
業務内容
理学療法士:PT(Physical Therapist)

病気・けがなどを受けた方に対し、おもに運動療法を用いて身体機能を改善させ、社会復帰を助ける治療です。理学療法士はそれぞれの患者さんの障害に応じた個別訓練を行い、家庭復帰・社会復帰を少しでも早く、また最大限に回復した状態で退院していただくためリハビリをすすめています。当院では身体機能の回復だけでなく、身体機能の維持および増進、未来の病気やケガを予防することも心がけて臨んでいます。体を動かす身体機能を回復することで、心の豊かさや余裕を取り戻し、社会復帰、そして未来の病気を予防しましょう。
作業療法士:OT(Occupational Therapist)

身体または、精神に障害のある方に対し、日常生活の動作やさまざまな活動に関わる生活動作訓練を行い、社会への適応能力の回復を図る治療です。患者さんそれぞれが喜びを感じられる社会復帰に向けて、さまざまな角度から援助していきます。訓練には身体面へのリハビリテーションのみでなく、食事・着替え・歩行・入浴・料理・洗濯など家庭復帰後の身近なシーンを想定した幅広い訓練を実施しています。
言語聴覚士:ST(Speech-language-hearing Therapist)

私たちは、失語症、構音障害、音声障害といったコミュニケーション障害や、嚥下障害、高次脳機能障害、末梢性顔面神経麻痺、聴覚障害(補聴器外来)などに対する様々なリハビリを行っています。その中で嚥下障害の患者さんが約7割以上を占めており、当院では耳鼻咽喉科医師、歯科医師のもと嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を積極的に行い、飲み込みの状態を詳しく確認しながら、実際の食事場面で食べたり飲んだりする訓練を行います。“食べる”ということは生きる上で最も重要で、そこに携わり、食べる喜びを感じてもらうことが私たちのやりがいの一つとなっています。口から食べられない方でも、少しでも食べる楽しみを得られるよう、摂食・嚥下障害看護認定看護師や管理栄養士、歯科衛生士など多職種と連携して患者さん一人ひとりに応じたサポートが行えるよう心がけています。
視能訓練士:CO(Certified Orthptist)

視能訓練士とは、眼科医の指示のもと視機能検査や、斜視・弱視の検査・訓練を行う眼科専門の医療技術者です。視機能の検査には視力・眼圧・視野・色覚などさまざまなものがあり、これらの検査を各患者さんの症状に合わせて行い、的確なデータを医師に提供し治療のサポートをしています。また、矯正可能な斜視・弱視に対して、両眼視機能を回復させるために検査・訓練・治療を行ったり、病気で視力が低下した患者さんに、専門の眼鏡や補助器具を選ぶ手助けを行ったりもしています。
私たち視能訓練士は、乳幼児からお年寄りまで、皆さんの大切な目の健康を守るお手伝いをしています。
歯科衛生士:DH(Dental Hygienist)

歯科衛生士とは、歯科医師の指示のもと、歯科予防処置・歯科診療補助・歯科保健指導を行う専門職です。
当院の歯科・口腔ケア科は「周術期等口腔機能管理」に重点を置いています。主に全身麻酔手術・化学療法・放射線療法時におこるお口のトラブルや術後の合併症を予防するために、歯科衛生士はセルフケアの指導や専門的な口腔ケアを行っています。また、緩和ケア病棟をはじめ入院中にご自身での口腔衛生管理が困難な患者さんには訪室にて対応しています。
その他
リハビリテーションスタッフ
(2025年4月1日現在)
患者さんの「人間としての尊厳の回復」をめざし「QOL(生活の質)」の向上を考慮した最新・最良のリハビリテーション治療を提供いたします。
- 専任医師:1名
- 理学療法士:23名
- 作業療法士:10名
- 言語聴覚士:4名
- 視能訓練士:1名
- 歯科衛生士:2名
- 助手:1名
疾患別施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
- 心大血管疾患リハビリテーション(Ⅰ)
- がん患者リハビリテーション(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
対象疾患
- 整形外科疾患
- 脳血管、脳神経障害
- 循環器疾患
- 呼吸器疾患
- がん疾患、乳がん
- 熱傷、切断
- 糖尿病
- 摂食嚥下機能障害
- その他 運動機能障害、廃用症候群
- 腎不全
チーム医療への参加
- 脳卒中・神経センター
- 呼吸サポートチーム(RST)
- 嚥下サポートチーム(SST)
- 整形外科リハビリテーション
- 心臓リハビリテーション
- がんリハビリテーション
- 緩和ケア病棟におけるリハビリテーション
- 乳がん治療専門チーム(マンマチーム)
- 栄養サポートチーム(NST)
- 熱傷患者のリハビリテーション
- 糖尿病教育入院
- 腎臓病教室
- 摂食・嚥下機能に対する取り組み
- 口腔ケア
- 地域包括ケア病棟
- 脳卒中地域連携パス
- 大腿骨近位部骨折地域連携パス
- 排尿ケアチーム
- 透析時運動指導
- 褥瘡委員会
- 2次性骨折予防継続管理
学術活動(2024年)
学会発表
発表演題名 | 発表者 | 学会名称 |
---|---|---|
急性期脳卒中患者における麻痺側大腿四頭筋の筋厚減少に影響する因子 | 田中 翔太 | 第33回福岡県理学療法士学会 |
頚椎症性脊髄症患者における手術前後の歩行障害とバランス機能評価:重心動揺計とBrief BESTestを活用した一症例 | 加納 啓輔 | 第33回福岡県理学療法士学会 |
脳血管内治療後の虚血性脳梗塞者における発症前フレイルおよび発症後の運動麻痺は術後早期の歩行能力に関連する:後ろ向き観察研究 | 原山 永世 | 第33回福岡県理学療法士学会 |
Characteristics of cerebellar cognitive affective syndrome in patients with acute cerebellar stroke and its impact on outcome | T. Shinya | International Stroke Conference 2024 |
人工股関節全置換術後のステム周囲骨折に対して骨接合術後に骨片転移を生じた症例の急性期における運動療法とリスク管理についての一考察 | 坂本 大征 | 第33回福岡県理学療法士学会 |
ネフローゼ症候群に対するステロイド療法中に多発骨折を生じた症例-リスク管理を振り返って- | 安光 京佳 | 第12回日本運動器理学療法学会学術大会 |
栄養・嚥下理学療法のNext ステージ | 鈴木 裕也 | 第10回日本栄養・嚥下理学療法学会シンポジウム |
脳卒中後の自動車運転再開において神経心理学的検査と実車評価に相違を認めた症例 | 有安 瑞希 | 第27回福岡県作業療法学会 |
ウイルス性脳炎後の記憶障害に対し早期からの作業療法介入が奏功し職場復帰に至れた症例 | 森 実紅 | 第27回福岡県作業療法学会 |
論文、雑誌寄稿
著者 | 共同研究者 | 題名 | 誌(書)名 |
---|---|---|---|
S.Tanaka | K.Yamauchi Y.Hayashi K.Kumagae K.Goto E.Harayama S.Arakawa |
Factors influencing the reduction in quadriceps muscle thickness in the paretic limbs of patients with acute stroke | Clinical Nutrition ESPEN |
T.Shinya | K.Yamauchi S.Tanaka K.Goto S.Arakawa |
Characteristics of cerebellar cognitive affective syndrome in patients with acute cerebellar stroke and its impact on outcome | Applied Neuropsychology: Adult |
鈴木裕也 | 急性期におけるリハ栄養の障壁と対策 | リハビリテーション栄養 | |
E. Harayama | K.Goto K.Yamauchi |
Independence in activities of daily living was achieved using aerobic exercise without overwork weakness during rehabilitation: a case report of Lambert.Eaton myasthenic syndrome | Journal of Physical Therapy Science |
E. Harayama | N. Ano, K.Yamauchi S. Arakawa |
Difficulty resuming driving in acute acquired brain injury: Retrospective observational study using discriminant analysis | Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases |
学術活動(2023年)
学会発表
発表演題名 | 発表者 | 学会名称 |
---|---|---|
急性期のリハ栄養の挑戦と進化~ここからはじまる~ (理学療法士編) | 鈴木 裕也 | 第12回日本リハビリテーション栄養学会学術大会 シンポジウム |
超高齢心不全患者の特性と課題 | 山本 壮太 | 第9回日本心臓リハビリテーション学会(九州地方会) |
急性期脳卒中患者における大腿四頭筋の筋厚減少に影響する因子 | 田中 翔太 | STROKE 2023 |
認知症の併存が高齢心不全患者に与える影響 | 永田 鉄郎 | 日本呼吸・循環器合同理学療法学会学術大会2023 |
入高齢大腿骨近位端骨折患者の術後嚥下機能低下はADLと在院日数遅延に関連する〜1年間の後方視的研究〜 | 原山 永世 | 第38回日本臨床代謝栄養学会学術集会 |
入院中の転倒歴は後天性脳損傷後の自動車運転再開困難者を予測できる | 原山 永世 | 第2回日本老年療法学会 |
急性期脳卒中患者におけるCerebellar Cognitive Affective/Schmahmann Syndrome Scale(CCAS-S)の予測的妥当性について | 新屋 徳明 | STROKE2023 |
肩関節他動運動時の筋活動はセラピスト間で差があるのか?―表面筋電図を用いた検討― | 安光 京佳 | 第53回北九州肩関節研究会 |
論文、雑誌寄稿
著者 | 共同研究者 | 題名 | 誌(書)名 |
---|---|---|---|
Unoki T | Yamauchi K 他 |
Committee for the Clinical Practice Guidelines of Early Mobilization and Rehabilitation in Intensive Care of the Japanese Society of Intensive Care Medicine. Japanese Clinical Practice Guidelines for Rehabilitation in Critically Ill Patients 2023 (J-ReCIP 2023) | J Intensive Care |
Watanabe S | Yamauchi K 他 |
Association Between Mobilization Level And Activity of Daily Living Independence in Critically Ill Patients. | Ann Rehabil Med |
Watanabe S | Yamauchi K 他 |
Reliability and Effectiveness of the Japanese Version of the Mobilization Quantification Score. | Cureus |
Watanabe S | Yamauchi K 他 |
Follow-up focused on psychological intervention initiated after intensive care unit in adult patients and informal caregivers: a systematic review and meta-analysis. | PeerJ |
篠原 史都 | 山内 康太 他 |
重症患者の入院関連能力障害と退院後における介護予防の必要性との関連 | 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 |
新屋 徳明 | 田中 翔太 山内 康太 後藤 圭 鈴木 裕也 |
重症熱傷後に両下腿切断となり不安感が強く抑うつ傾向であった高齢患者に対し,交換日記を用いた作業療法が良好な転帰につながった事例 | 作業療法 |
著書
著者 | 題名 | 発表誌名 | ||
---|---|---|---|---|
雑誌名・著書名 | 出版社名 | |||
原山 永世 | 嚥下機能に着目した理学療法 | PTジャーナル | 2023年医学書院 |
資格一覧
名称 | 人数 | 発行元 | ||
---|---|---|---|---|
専門理学療法士 | 3名 | 日本理学療法士協会 | ||
【種類】神経1名 、運動器1名、心血管1名、呼吸2名 ※複数の資格取得者あり | ||||
認定理学療法士 | 15名 | 日本理学療法士協会 | ||
【種類】脳卒中3名、運動器5名、循環4名、呼吸2名、代謝1名、健康増進・参加1名、神経筋1名、地域1名 ※複数の資格取得者あり | ||||
フレイル対策推進マネージャー | 1名 | 日本理学療法士協会 | ||
協会指定管理者(初級) | 11名 | 日本理学療法士協会 | ||
認定作業療法士 | 1名 | 日本作業療法士協会 | ||
第1種衛生管理者 | 1名 | 厚生労働省 | ||
介護支援専門員(ケアマネジャー) | 1名 | 厚生労働省 | ||
介護福祉士 | 1名 | 厚生労働省 | ||
福祉住環境コーディネーター2級 | 7名 | 東京商工会議所 | ||
心臓リハビリテーション指導士 | 6名 | 日本心臓リハビリテーション学会 | ||
3学会合同呼吸療法認定士 | 9名 | 医療機器センター | ||
日本糖尿病療養指導士 | 1名 | 糖尿病療養指導士認定機構 | ||
NST専門療法士 | 3名 | 日本栄養治療学会 | ||
栄養治療専門療法士 | 1名 | 日本栄養治療学会 | ||
集中治療理学療法士 | 2名 | 日本集中治療学会 | ||
骨粗鬆症マネジャー | 2名 | 日本骨粗鬆症学会 | ||
腎臓リハビリテーション指導士 | 3名 | 日本腎臓リハビリテーション学会 | ||
認知症ケア指導管理(初級) | 2名 | 職業技能振興会 | ||
心電図検定3級 | 1名 | 日本不整脈心電学会 | ||
サルコペニア・フレイル指導士 | 1名 | 日本サルコペニア・フレイル学会 |