センター
がん診療センター

がん診療に携わる各診療科の医師と病理診断科・看護部・薬剤部・放射線部・診療情報管理室・地域医療連携室などの各部署が連携を密にすることで、総合的・包括的・効率的にがん診療を行うことを目的としています。
がん診療センターでは、がん診療カンファレンス・院内がん登録・外来化学療法・放射線治療・緩和ケアを柱とし、地域医療機関との連携を大切にかかりつけ医のご協力をいただきながら、信頼されるがん診療体制を充実向上させるべく鋭意努力しています。
がん診療センター長 岸原 文明
消化器病センター
当院では消化器疾患に対して、より質の高い医療を迅速かつ適切に提供することを目的として消化器病センターを設立しました。当センターでは、従来の内科・外科といった診療科の垣根を超えて、それぞれの専門医師がお互い協力しながらチームとなって患者さんの診療にあたっていきます。これまで消化器疾患に関して(お腹の調子が悪いなど消化器系の病気を心配しておられる時に)内科?外科?と、どの科を受診したらよいのか迷うこともあったかと思いますが、今後は、どのような消化器疾患に対しても対応できる窓口としての消化器病センターをご利用いただければ幸いです。
消化器病センター長 石川 幹真
乳腺センター

当院ではあらたに乳腺センターを開設し、乳がんをはじめとする乳腺の様々な病気の診断と治療にあたります。乳がんが心配で受診を希望される方を「より迅速に、お待たせしない」乳腺外来をめざして日々診療にあたっています。
当センターでは乳腺専門医を中心として、医師・乳がん看護認定看護師・薬剤師・検診マンモグラフィー撮影認定診療放射線技師・細胞検査士・理学療法士・臨床心理士・メディカルソーシャルワーカー・緩和ケア外科などが連携しながらチーム医療を実践しています。
乳腺センター長 石川 幹真
循環器・高血圧センター

狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈などの心臓病に対して心臓超音波検査や心臓カテーテル検査による診断、治療、さらにリハビリ、減塩を中心とした食事指導、服薬指導などチーム医療による診療を行って、患者さん一人ひとりに適した、きめの細かい良質の医療を提供できるよう努力しています。
また、日本に約4,300万人いると推定されている高血圧は、もっとも多い生活習慣病です。循環器・高血圧センターでは、腎動脈狭窄により起こる腎血管性高血圧や副腎腫瘍が原因で起こる原発性アルドステロン症など二次性高血圧(治る高血圧)の診断や治療、治療抵抗性高血圧の治療など高血圧専門医としての診療を行っています。
副院長 循環器・高血圧センター長 古賀 徳之
脳卒中・神経センター

脳卒中学会専門医、神経学会専門医、脳神経外科学会専門医、脳神経血管内治療学会専門医が在籍しており(常勤医師8名、非常勤医師2名)、脳卒中をはじめとする急性神経疾患に24時間体制で対応しています。とくに急性期脳梗塞に対するtPA治療や血管内治療を得意にしています。昨年の入院総数は891例、うち脳梗塞333例(tPA治療41例)、脳出血40例、くも膜下出血10例、手術件数は直達手術90例、血管内治療41例でした。迅速かつ丁寧な診療を心がけています。
脳卒中・神経センター長 荒川 修治
腎センター

世界的に慢性腎臓病という概念が普及し、腎不全の進行を何とか抑えたり、合併する心血管病を減らしていこうという運動がおこっています。
当院では、1992年4月より腎センターを開設し、血液透析を開始しました。現在では、透析べッド数48床、通院で血液透析されている患者さんは約80名です。福岡県の急性期病院のなかでも、大きな透析施設の一つです。血液透析、腹膜透析の導入・管理、合併症の治療など、幅広く診療を行っています。北九州市の特定検診制度では、慢性腎臓病(CKD)が認識されつつあり、当院においては外来にて腎臓病教室を開催しています。
医師・看護師・臨床工学技士および薬剤師・管理栄養士などとも連携を深め、地域の慢性腎臓病治療に貢献してまいります。
腎センター長 柳田 太平
内視鏡センター

内視鏡は消化器・呼吸器疾患の正確な診断と低侵襲治療に、これまで大きく貢献してきました。当院内視鏡センターでは、消化器内科・肝臓内科・呼吸器内科・外科がそれぞれの専門性を活かしつつ、科の垣根を越えて各種内視鏡検査や治療を行っています。
通常用検査室2室のほか放射線部・ICUにもそれぞれ検査台を配備し、透視下検査や緊急内視鏡にも対応しています。学会認定技師3名を含む専任看護師と臨床工学技士、専任洗浄員、事務職員とともに、チーム一丸となってレベルの高い内視鏡診療に取り組んでまいります。
内視鏡センター長 中村 滋郎