消化器外科
特色
消化器外科では消化器領域の悪性腫瘍の手術はもちろん、胆石症の手術、虫垂炎や消化管穿孔・腹膜炎といった急患手術、炎症性腸疾患、ヘルニアなど地域の基幹病院として幅広い診療を行っています。
その中でも特に、消化管悪性腫瘍に対する鏡視下手術(腹腔鏡手術)を得意とするメンバーが充実しています。食道がん・胃がんの鏡視下手術を得意とする難波江、大腸がんの腹腔鏡手術を得意とする石川はともに九州でも有数の症例数を経験しています。同じく鏡視下手術の経験が豊富な吉永も加わり、難易度の高い手術も安全にかつより低侵襲にを目指した外科的治療を行っています。
肝臓外科もその分野を専門とする祇園・力丸を中心に症例に応じてより低侵襲な鏡視下手術も取り入れ積極的に行っております。胆・膵領域では、大学でERCPなどの専門的な教育を受けた医師が複数在籍し、胆石症胆嚢炎はもとより、この領域の悪性疾患にも幅広く対応できます。消化器領域がんの手術不能例、再発例に対する治療も消化器外科で行っています。キャンサーボードなど各診療科合同のカンファレンスなども活用し、チーム医療として集学的治療や全国規模の臨床試験にも積極的に参加しています。
診療担当表
外来診療担当表はこちら扱う疾患
- 消化管悪性腫瘍
- 食道がん、胃がん、大腸がん
- 肝・胆・膵領域
その他腹部疾患 -
肝臓がん、胆道がん、膵臓がん、良性腫瘍、胆石症、
虫垂炎や消化管穿孔・腹膜炎などの急患治療、腸閉塞、炎症性腸疾患 - ヘルニア
- 鼠径ヘルニア、腹壁ヘルニア、食道裂孔ヘルニア など
検査
当院では、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)は消化器外科が担当しています。総胆管結石や閉塞性黄疸の治療、腫瘍性病変の診断などで広く応用され、年間200件以上の症例数があります。また直腸がんの治療後などの排便障害に対する直腸肛門機能検査として排便造影検査(defecography)も施行可能です。
実績(2023年)
手術症例数の年次推移
臓器別の症例数推移
大腸・直腸癌切除症例数の年次推移
胃癌切除症例数の年次推移
ERCP症例数の年次推移
こんな症状ありませんか?
- 胃がんの診断と治療
-
はじめ
胃がんは胃の内側を覆う粘膜から発生する病気です。胃がんができる原因はまだ解明されていませんが、酸性の消化液である胃液や食べ物の中に含まれる発がん性物質による刺激や、胃にすみついたピロリ菌といわれる細菌が胃がんの発生に関与しているのではないかと考えられています。
胃がんは日本人に多い病気で、年間に約5万人の方が胃がんで亡くなっており、死亡数は肺がんに続いて2番目に多いがんです。しかし、日本では胃がんの診断や治療が進歩して死亡数も減少してきています。診断レベルが向上して、早期のがんが多く発見されるようになったことや、安全でしかも十分な手術ができるようになった成果でもありますが、最近では早期がんの患者さんにとって負担や障害の少ない手術法も工夫されています。胃がんの治療を受けても多くの方は立派に社会復帰できています。症状
上腹部の痛みや違和感、胸焼け、黒色便などを契機に発見されることもありますが、進行をしていても症状が全くないことも珍しくありません。胃がんに特異的な症状はありません。早期発見には症状がなくても定期的な検診を受けることが大切です。また、症状が長く続くような場合は、悩まず早めに受診しましょう。
検査と診断
胃がんは胃の内側の粘膜から生じるため、内視鏡検査(一般には胃カメラとも呼ばれる検査です)により胃の内側にある粘膜を検査することで、比較的早期に発見することも可能です。最近は細径の内視鏡や経鼻内視鏡も開発され、検査を受けることもかなり楽になりました。内視鏡検査では、がんが疑われる場所の組織を採取して、がん細胞の有無を調べる病理検査も行えます。また、胃がんの広がりを調べるために造影剤(バリウム)を用いた胃の透視検査、胸部X線、CT、腹部超音波、注腸検査などが行われます。また、播種と呼ばれる転移をより正確に診断するため審査腹腔鏡検査も行われるようになりました。
治療
胃がんの治療は浸潤の程度やリンパ節転移、遠隔転移の有無など、その進行程度にもとづいて決まります。日本では日本胃癌学会により定められた「胃癌治療ガイドライン」には胃がんの進行程度にあわせた治療法の選択が詳しく述べられています。
1.手術
胃がんは、手術によって病巣を切除することが最も有効な治療です。手術には従来から行われてきた開腹手術に加えて、最近では内視鏡による治療や腹腔鏡手術も盛んに行われるようになりました。
-
内視鏡治療
胃がんの細胞が顕微鏡検査により比較的おとなしいタイプと判定され、病変が粘膜内にとどまり、大きさや形なども考慮してリンパ節へ転移している可能性が極めて低いと判断された場合は、内視鏡を用いて胃の内腔からがんを含めた胃壁の一部を切除します。胃の粘膜には知覚神経はありませんので、通常は痛みを感じることはありません。治療後は経過観察のため入院が必要となります。切除された組織は顕微鏡で検査され、がんの取り残しがないか、また転移や再発の危険性が高くないかを確認します。治療が不完全と考えられた場合には、外科治療の追加が必要となります。 -
外科治療(開腹手術)
従来から最も有効で標準的な治療とされてきました。がん部を含めて胃の3分の2以上を切除すると同時に、決められた範囲の胃周囲のリンパ節を摘出(リンパ節郭清)します。 胃やリンパ節の切除範囲は、がんがある場所や病期により決定されます。 そして食事が摂れるように胃が切除された範囲に応じて残された胃や食道と十二指腸や空腸を吻合(再建)します。 -
外科治療(腹腔鏡手術)
切除範囲や再建方法は開腹手術と同じですが、腹部に小さな穴を数カ所開けて、腹腔鏡というビデオスコープと専用の細長い器具を用いて行われる手術です。手術後の痛みが軽く手術からの回復が早いという利点があります。腹腔鏡手術は内視鏡による治療ができない比較的早期のがんに対して行われることが多く、進行した胃がんに対しては開腹手術がおもに選択されています。腹腔鏡手術が可能か担当医によく相談してください。
胃が切除されると消化や吸収の機能が低下します。特に1回に食事を摂取できる量が減ってしまい、術前に比べて約1割の体重減少することも珍しくありません。ただし食事方法やできるだけ栄養価の高い食べ物を摂るなどの工夫で、仕事や運動などの日常生活については、手術前とほぼ同じように過ごすことができます。
2. 抗がん剤治療(化学療法)
胃がんの抗がん剤治療には、手術と組み合わせて行う補助化学療法と病巣を全て切除できない場合に抗がん剤を中心として行う治療の二つがあります。 抗がん剤による治療だけで胃がんを完治させることは難しいのが現状ですが、胃がん手術に抗がん剤治療を組み合わせて行う補助化学療法により胃がんの手術後の再発の可能性を低くできることが証明されています。 手術と組み合わせた治療では、決められた期間(6ヶ月から1年程度)抗がん剤を使用すれば治療は終了します。 一方、胃がんを手術により切除ができない場合の抗がん剤を中心とした治療では、あらかじめ治療期間を決めるのではなく治療効果と副作用、そして体力などをよく診ながら治療を続けます。いずれの場合においても、日常生活が可能な程度の体力を維持しながら治療することが原則です。
治療後の経過観察
治療が終わった後も、体調の確認や再発がないかを確認するため定期的な通院や検査が必要です。簡単な検査は近くのかかりつけの先生のもとでも可能です。たとえ手術や抗がん剤治療によりがんの病巣が見えなくなっても、他の臓器に転移や浸潤してわずかに残ったがん細胞が再び発育して姿を現す(再発)ことがあります。一般には治療後5年間は定期的な検査が必要とされています。
-
内視鏡治療
- 大腸がんの診断と治療
-
はじめに
食物は、胃や十二指腸、小腸で消化され、その栄養素が吸収されます。そして消化・吸収が終了し液状になった残渣は最後に大腸に入り、水分やミネラルが吸収され半固形から固形の便になります。大腸がんはこの大腸の内側を覆う粘膜から発生します。大腸がんの中には遺伝との関連が明らかにされているものもありますが、多くの大腸がんでは原因はまだ分かっていません。しかし、食べ物の中に含まれる発がん性物質や肥満、飲酒などが大腸がんの発生に関与しているのではないかと考えられています
日本人が大腸がんにかかる割合は1990年代まで増加していましたが、2000年以降は横ばいとなっています。しかし、2007年のデータでは新たにがんと診断された患者さんの中で、大腸がんは男性、女性とも2番目に多いがんとなっています。一方、診断や治療が進歩して大腸がんは今では治りやすいがんの一つともいわれています。診断レベルが向上して、早期のがんが多く発見されるようになったことや、安全でしかも十分な手術ができるようになった成果でもありますが、最近では早期がんの患者さんにとって身体にやさしい治療法も工夫されています。症状
大腸がんに特異的な症状はありません。腹痛や腹部のしこり、便秘や血便、便柱が細くなるなどの症状を契機に発見されることもありますが、進行をしていても症状が全くないことも珍しくありません。ですから症状がなくても、年に1度は定期的な検診を受けることが大切です。また、急に便通がおかしくなった、便に血液が混じる等の症状が続くときには早めに受診するようにしましょう。
検査と診断
大腸がんは簡単な便の検査で発見することも可能です。肉眼では正常に見える便でも検査で少量の血液(潜血)が認められれば内視鏡検査が行われます。また、便秘や下痢、血便、便柱が細くなるなどの症状がある場合にも内視鏡検査が勧められます。内視鏡検査で異常があれば、がんが疑われる場所の組織を採取してがん細胞の有無を顕微鏡で調べます(病理検査)。大腸がんと診断された場合には、がんの広がりを調べるために大腸のバリウム検査、胸部X線、CT、腹部超音波検査などが行われます。
治療
大腸がんの治療はステージにもとづいて決まります。日本では大腸癌研究会により定められた「大腸癌治療ガイドライン」に、ステージにあわせた治療法の選択がくわしく述べられています。
1.手術
大腸がんは手術で病巣を切除することが最も有効な治療です。手術には従来から行われてきた開腹手術に加えて、腹腔鏡手術や内視鏡治療も最近では盛んに行われるようになりました。
-
内視鏡治療
大腸がんの細胞が顕微鏡検査により比較的おとなしいタイプと判定され、病変が粘膜内にとどまり、大きさや形なども考慮してリンパ節へ転移している可能性が極めて低いと判断された場合には、内視鏡を用いて大腸の内腔からがんを含めた大腸壁の一部を切除します。大腸の粘膜には知覚神経はありませんので、通常は痛みを感じることはありません。治療後は経過観察のため入院が必要となります。切除された組織は顕微鏡で検査され、がんの取り残しがないか、また転移や再発の危険性が高くないかを確認します。治療が不完全と考えられた場合には外科治療の追加が必要となります。 -
外科治療(開腹手術)
従来から最も有効で標準的な治療とされてきました。がん部を含めて20~30cmの大腸を切除すると同時に、決められた範囲の大腸周囲のリンパ節を摘出(リンパ節郭清(かくせい))します。結腸がんや上部の直腸がんでは食事が摂れるように、残った腸管の断端を吻合(再建)します。がんが直腸の下部にあり肛門縁に近い場合には人工肛門をつくる場合もあります。 -
外科治療(腹腔鏡手術)
切除範囲や再建方法は開腹手術と同じですが、腹部に小さな穴を数カ所開けて、腹腔鏡というビデオスコープと専用の細長い器具を用いて行われる手術です。手術後の痛みが軽く手術からの回復が早いという利点があります。従来、腹腔鏡手術は内視鏡による治療ができない比較的早期のがんに対しておもに行われていましたが、最近では進行した大腸がんに対してもケースによって選択されるようになりました。腹腔鏡手術が可能か担当医によく相談してください。
大腸が切除されても消化、吸収に大切な胃や十二指腸、小腸は残るため食事を消化吸収する機能は保たれています。しかし、直腸などの手術後には排便回数が増加したり、一度に排便する量が減少したりすることも珍しくありません。また直腸がんの手術後には排尿や性機能に障害が残ることもあります。しかし、仕事や運動などの日常生活については、手術前とほぼ同じように過ごすことができます。
直腸がんの手術では直腸間膜全切除を行ってがんを遺残させないことが重要ですが、側方リンパ節の郭清や術前の抗がん剤と放射線照射による併用療法を行うことで、さらに局所の再発を予防するよう努めています。またハイビジョンを備えた腹腔鏡を利用することで自律神経を温存し、また骨盤深部では肛門括約筋を残して人工肛門を回避することに努めています。2. 抗がん剤治療(化学療法
抗がん剤による治療のみで大腸がんを完治させることは難しいのが現状です。しかし、大腸がん手術に抗がん剤治療を組み合わせて行う補助化学療法により、大腸がんの手術後の再発の可能性を低くできることが証明されています。また、大腸がんを手術により切除ができない場合には抗がん剤を中心とした治療が選択されます。手術と組み合わせた治療では、決められた期間(6ヶ月ほど)抗がん剤を使用すれば治療は終了します。一方、大腸がんを切除ができない場合には、あらかじめ治療期間を決めるのではなく治療効果と副作用、そして体力などをよく診ながら治療を続けます。いずれの場合においても日常生活が可能な程度の体力を維持しながら治療することが原則です。最近では副作用を抑える薬の進歩や副作用が少ない新薬の開発によって、入院することなく通院しながら効果的な治療を受けることも可能となりました。
治療後の経過観察
治療が終わった後も、体調の確認や再発がないかを確認するため定期的な通院や検査が必要です。簡単な検査は近くのかかりつけの先生のもとでも可能です。たとえ手術や抗がん剤治療によりがんの病巣が見えなくなっても、他の臓器に転移や浸潤してわずかに残ったがん細胞が再び発育して姿を現す(再発)ことがあります。一般には治療後5年間は定期的な検査が必要とされています。
-
内視鏡治療
- 胆石症について
-
はじめに
胆汁は肝臓で産生される消化液で、消化管での脂肪の吸収を助けています。肝臓で作られた胆汁は総胆管を通って肝臓の外に出て、一旦胆嚢に蓄えられます。胆嚢で濃縮された胆汁は、食事摂取により胆汁が収縮することで、さらに下流の総胆管へと流れ、最終的には十二指腸に分泌され食物と一緒になります。広義の胆石症とは、胆嚢、総胆管、肝内胆管など肝臓から十二指腸までの胆汁の通り道に、胆汁の成分(コレステロールやビリルビンなど)によって形成される結石ができる病気です。胆石の大部分は、胆汁が胆嚢内に蓄積され濃縮される過程で形成されますが(狭義の胆石症)、胆嚢でできた結石が総胆管へ移動することもあります。
症状
食後の突然の上腹部の痛みや吐気、嘔吐がよくみられる症状です。胆嚢炎や胆管炎など感染を合併した場合には発熱をともなうことが多く、皮膚や眼球の黄染、茶褐色の尿など黄疸の症状が出ることもあります。ただし、痛みはなく嘔吐だけのこともあり、胆石症に特異的な症状はありません。また、胆石症がある方の半数以上は全くの無症状です。
検査と診断
胆石症の多くはエコー検査により診断されます。エコー検査は痛みなど苦痛がほとんどなく手軽に受けられる検査ですので、上記のような症状がある場合には積極的に検査を受けましょう。エコー検査の他には、血液検査で肝機能に異常やビリルビン(黄疸の指数)、胆道系酵素の異常高値がないか、また白血球上昇など炎症所見がないかを確認します。エコー検査や血液検査で異常が認められた場合には、胆嚢や総胆管の腫瘍(がん)や他に腹痛や吐気、嘔吐の原因となる疾患がないかを確認するため、CT検査やMRI検査、内視鏡検査が追加されることもあります。また、総胆管の異常が疑われる場合には内視鏡的逆行性膵胆管造影などの検査も行われます。
治療
胆石症があっても、無症状の場合には治療を行わずに経過観察のみとなることがほとんどです。なぜなら胆石溶解剤という薬剤もありますが、結石が大きい場合や複数ある場合、またビリルビンを多く含む結石や石灰化がある結石には効果が期待できないからです。しかし、痛みや吐気、嘔吐などの症状を有する胆石症に対しては治療を行います。また、胆嚢炎や胆管炎など炎症を伴う場合には、重症化すれば生命に危険が及ぶこともありますので緊急に治療する必要があります。この際には効果が不確定な薬物療法ではなく、胆嚢摘出などの外科治療が必要となることも少なくありません。急性胆嚢炎や急性胆管炎などの疾患は専門的治療を要することも多く、かかりつけ医の先生に相談して専門的な治療が可能な医療機関を紹介してもらいましょう。
1. 外科手術
胆嚢に結石がある場合には、胆嚢摘出が唯一の根治的治療になります。胆嚢を摘出しても胆汁は変わらず肝臓で産生され総胆管を通って十二指腸へ分泌されます。胆嚢で濃縮されることはなくなりますが、脂肪の吸収障害による体重減少などの障害は起こらないことが知られています。
-
腹腔鏡下胆嚢摘出術
1986年にドイツで初めて腹腔鏡による胆嚢摘出術が行われて約30年が経過しました。現在では開腹手術に変わって腹腔鏡手術が良性の胆嚢疾患に対する標準的な手術方法となりました。また、最近では4つの穴を開けて手術を行う従来の腹腔鏡手術に加えて、症例によっては、1つの穴から手術を行う単孔式手術が行われるようになりました。ただし、炎症による癒着が高度であったり、がんなどの悪性疾患の合併が疑われる場合には開腹手術が行われることもあります。
2. 内視鏡的乳頭切開術
総胆管内に結石がある場合、胆嚢のように総胆管を切除することはできません。手術により総胆管を切開して結石を摘出する治療法もありますが、総胆管の結石は手術を行わずに内視鏡を使って摘出することが可能です。
-
腹腔鏡下胆嚢摘出術
- 鼠径(そけい)ヘルニアについて
-
はじめに
鼠径ヘルニアとは、加齢などにより腹壁の筋肉の隙間にある筋膜が脆弱となり、足の付け根の部分(鼠径部)から腸管などの腹腔内臓器が腹膜をかぶったまま皮膚の下に脱出(脱腸)してくる病気です。
治療
加齢が原因でもあるため薬で治療をすることはできず手術が必要となります。19世紀から鼠径ヘルニアに対する手術は行われてきましたが、20世紀後半に人工素材を用いて緊張をかけずに腹壁を補強する手術法が開発され、現在では人工素材を用いた手術法が一般的となっています。
現在までさまざまな手術方法が開発され、ヨーロッパヘルニア学会が発表したガイドライン(Hernia 2009; 13: 343-403)ではリヒテンシュタイン法と鏡視下ヘルニア手術(TEPP法)の二つの手術法が推奨されています。日本でも医療施設や医師によって行う手術は異なっていますが、それぞれの方法には一長一短があり、担当医の医師とよく相談して手術方法を選択することが大切です。鏡視下ヘルニア手術は、術後の疼痛や違和感が軽いよい手術法ですが、鏡視下手術のための特殊な知識や技術が必要になります。