産婦人科

特色

当科では、全世代の女性に、最適で最良の診療が行えるように努めています。検査の必要性や治療方針についての十分な説明によって、相互理解を深めながら、診療を進めることを基本方針としています。

扱う疾患

  • 子宮筋腫
  • 子宮腺筋症
  • 子宮内膜症
  • 骨盤臓器脱
  • 子宮頸管ポリープ
  • 子宮頸部および体部の腫瘍
  • 月経困難症
  • 機能性出血
  • 卵巣腫瘍
  • 卵巣機能不全
  • 更年期障害
  • 避妊(低容量ピル)
  • 外陰炎
  • 腟炎
  • 付属器炎
  • 骨盤内感染症
  • 性感染症
  • バルトリン腺嚢胞
  • 習慣流産
  • 不育症 など

検査

  • 経腹および経腟超音波検査
  • コルポスコープ
  • 子宮頸部および体部の細胞診および組織診検査
  • 腟分泌物鏡検および細菌培養検査
  • クラミジアPCR、HPV-DNA検査
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)型判定検査など
  • CT・MRI検査

手術

産業医大の産婦人科医師と協力して行います。

  • 開腹の子宮全摘術、附属器切除術
  • 腹腔鏡下の良性卵巣腫瘍手術
  • 経腟的手術骨盤臓器脱手術、子宮内膜掻爬術など

こんな症状ありませんか?

不正出血がある
女性が出血を訴えるとき、まず正常な月経出血なのか、異常な出血なのかを分けて考えないといけませんが、閉経周辺期では必ずしも簡単ではないこともあります。
大きく分けて、器質的原因(組織構造や形の異常がある場合)と機能的原因(組織構造的には異常は見られず、おもに卵巣機能異常に原因のある場合)に分けられます。
器質的原因としては、子宮腟部びらん、子宮頸管ポリープ、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮脱、子宮頸がん、子宮体がんなどがあります。また忘れてならないのは、妊娠に関連した出血で、本人が妊娠とは気づかず、流産や異所性妊娠(子宮外妊娠)による出血のこともあります。
機能的原因で生じる出血を機能性出血といいますが、これはさまざまな器質的原因が否定されて付けることのできる病名です。このほか、全身疾患として、血小板減少症などの血液疾患、血栓症や心臓疾患などで抗凝固薬を服用している場合なども不正出血が生じることがあります。また、尿路からの出血(膀胱や尿道に原因のある場合)や肛門からの出血(痔出血など)も、場合によっては念頭に置く必要があります。その方の年齢、出血の時期、期間、量、色調、回数なども考慮し、総合的に診断していく必要があります。
下腹部が痛む
女性が下腹部の痛みを訴えるときは、婦人科的原因によるものか、他科の原因によるものかを区別することから始まります。
腸管由来の痛みとしては、腸炎、便秘症、虫垂炎、憩室炎、腸閉塞症(イレウス)、消化管穿孔などがあります。尿路結石症や膀胱炎でも下腹部痛が生じることがあります。
婦人科的原因によるものとしては、月経痛の強い場合(月経困難症といいます)、特に器質的原因がないこともありますが、子宮筋腫や子宮内膜症が原因となっていることもあります。
痛みの程度がとても強い場合は、卵巣腫瘍の茎捻転や、異所性妊娠(子宮外妊娠)、卵巣出血などが原因のこともあり、その場合は緊急手術になる可能性もあります。
あわせて炎症(子宮内膜炎や付属器炎など)、腫瘍(卵巣腫瘍、子宮筋腫、子宮頸がん、子宮体がんなど)などいろいろな可能性を考える必要もあります。状況に応じて、採血、尿検査、超音波検査、X線検査、CTなどを考慮しますが、妊娠が完全に否定できなければ、妊娠反応を行うことも重要です。
ほてり、のぼせ、めまいなど更年期特有の症状がある
更年期に現れる多種多様な症状を、更年期症状といいますが、日常生活に支障を来すようになると更年期障害と呼びます。更年期症状を定量的に評価することはなかなか難しいことですが、更年期症状を数値的に表現する方法として、クッパーマン更年期指数があります。
これは、①ほてり、のぼせ、発汗などの血管運動神経症状、②手足のしびれなどの知覚神経症状、③不眠、④神経質、⑤憂うつ、⑥めまい、⑦全身倦怠感、⑧関節痛、筋肉痛、⑨頭痛、⑩動悸、⑪蟻走感(皮膚をアリがはうような感じ)の11症状について点数化していくものです。このなかで最も重要なものは、ほてり、のぼせ、発汗などの血管運動神経症状です。
採血をして、女性ホルモンの数値を調べることは客観的検査になります。ただし更年期障害は、甲状腺疾患、脳神経疾患、関節リウマチ、精神疾患などと鑑別を必要とする場合もあります。
更年期障害と診断されれば、女性ホルモン補充治療、漢方薬や自律神経調整薬などで治療します。
股の間にピンポン玉のようなものが触れる
骨盤臓器脱(こつばんぞうきだつ)に最も多くみられる症状です。女性の骨盤の中にある子宮、膀胱、直腸が下がり、腟の中に落ち込み、外に飛び出す病気です。ほかに「歩く時に何かはさまった感じがある」「重いものを持って歩くと何かが出てくる」といった症状もあります。
重症になると、常に腟から下がっている状態になり、尿もれや頻尿などの症状を伴うことも多くみられます。骨盤臓器脱は欧米の研究では、自然分娩を経験した女性の約3割程度に見られ、必ずしも珍しい病気ではありません。
治療は、保存療法と手術療法に分けられます。
比較的症状の軽い方には「骨盤底筋訓練」があります。体を安静にして腟と肛門を絞めたり緩めたりする運動で、特に尿漏れなどに有効であると報告されています。症状の程度が強くなると、ペッサリーというリング状の装具を入れ、下がった臓器を元の位置に戻す方法があります。自然脱出や出血などがみられることがあり、定期的な診察が勧められます。
手術療法としては2000年から人工物であるメッシュを用いて、子宮を温存する経腟的骨盤臓器脱修復手術がフランスで開発され、日本でも行われるようになりました。その後、同様にメッシュを使用して、腹腔鏡下に腟壁と仙骨を固定する腹腔鏡下仙骨腟固定術が2016年に保険で行えるようになりました。
メッシュを使用しない方法として、従来から行われてきた子宮を摘除し、膀胱や子宮の周りの組織を縫い縮める手術療法、腹腔鏡下に仙骨子宮靭帯を縫縮する方法などがあります。
相談をためらう女性も多いと思いますが、このようなお悩みをお持ちの女性は多くおられます。お気軽に専門医に相談ください。

症状まとめページへ