血液内科
特色
2025年4月より常勤医師2名が着任いたしました。
血液疾患には、血球異常(貧血、白血球減少症、血小板減少症等)、凝固異常などの非腫瘍性疾患ならびに悪性リンパ腫・多発性骨髄腫・骨髄異形成症候群・白血病といった血液腫瘍があります。当科はこれらに対する診断および治療(化学療法・免疫抑制療法・輸血療法など)を行います。近年、血液腫瘍の分野では、抗体薬や分子標的薬が数多く開発されており、治療成績も向上してきております。
標準治療を基本に、生命予後の改善や生活の質(QOL)の維持など患者さん一人ひとりに寄り添った治療をしていきたいと思っております。特にご高齢の患者さんにつきましては、日常生活動作(ADL)を低下させないよう配慮いたします。造血幹細胞移植など高度医療が必要な患者さんにつきましては、大学病院と連携して対応させていただきます。また、がん性疼痛などの緩和治療につきましては、当院緩和ケアチームと連携し、QOLの改善や在宅医療につなげていければと考えています。
できる限り、患者さんのご意向に沿えるような診療を目指していきたいと思います。
対象疾患
血液腫瘍:悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、白血病、骨髄増殖性疾患(真性多血症、血小板増多症、骨髄線維症)
非腫瘍性疾患:貧血(再生不良性貧血、溶血性貧血など)・白血球減少症・血小板減少症、その他血球異常、凝固異常など